
皆さんこんにちは、枝と申します。
筆者が使っているPCは2019年春に買ったもので、グラフィックボードにはGTX 1070tiが搭載されています。ただ、最近のゲームだと流石に力不足を感じてきたので、この度1070tiからRTX3060へと換装することにしました。
そんな話です。
目次
まずはChatGPTに相談

グラボを変えたいな~という漠然とした思いはありつつも、実際にPCの自作をしたことなどは無いので、パーツ入れ替えには統合性などの問題が付きまといます。という訳でまずはChatCPTにPCパーツについての相談をしてみました。
結果、「グラボさえ入れ替えれば電源にもCPUにもそんなに問題無いよ」との回答。
他の文献を見漁ってもCPUがボトルネックになってGPUの性能を活かしきれないという事はそこまで無いようなので、グラボだけ入手して入れ替えてみます。
ちなみに現在の構成はこんな感じ。
機種名: Wonder-V VERSA96KZ39
基本スペック
・OS: Microsoft Windows 10 Home 64bit OEM(DSP版)
・CPU: Intel Core i7-8700 (LGA1151)
・CPUファン: SCYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2000
・メモリ: Corsair DDR4-2666 32GB(8GB×4枚)
・マザーボード: MSI Z390-A PRO
グラフィック
・ビデオカード: MSI GTX 1070 Ti GAMING 8G
ストレージ
・SSD: Crucial MX500 CT500MX500SSD1(500GB)
・HDD: TOSHIBA DT01ACA200(2TB、SATA 600、7200RPM、64MBキャッシュ)
ドライブ
・光学ドライブ: ASUS DRW-24D5MT
ケースと電源
・ケース: Thermaltake Versa H26 Black(フロント12cmファン×1、リア12cmファン×1)
・電源ユニット: Antec Neo ECO 550C Bronze(550W)
その他
・サウンド: Intel HD ハイディフィニションチップセットオンボード(7.1ch)
・ネットワーク: オンボードLAN機能
・SATAコントローラモード: AHCI
これもGPTくんがコピペしやすいようにまとめてくれました。ありがたいね。
PCの掃除をしよう

という訳でこちらがそのPC。汚れ防止のためファミチキのレジャーシートに乗せています。まずはこいつのホコリなどをしっかりと掃除してあげましょう。
PC内部をパッと見ただけならそれほど汚れていないように見えるのですが、実際には大量のホコリが入り込んでしまっており、それを掃除しないと熱がこもったり、最悪の場合だと回路がショートしたりするようです。

周りの黒いのが全部PCの中に入っていたホコリです。
きたないね!
ちなみに今回の掃除で使ったのは上の2点です。エアダスターがマジで楽しいのでやってみてください。
グラボを外す。

イイ感じに掃除が終わったら、グラフィックボードをPCに繋ぎとめているネジを外します。シンプルなプラスドライバーで簡単に外れます。

全てのネジが外れたら、グラフィックボードを固定しているツメをグッと押し込み、固定を解除します。このグラボを固定しているツメ、確かに指だと押しにくいので、割りばしや鉛筆の裏など、万が一周辺に当たってもダメージの少なそうなものを使いましょう。

これでグラフィックボード(1070ti)を引き抜くことに成功しました。
なんやかんやでコイツもホコリだらけです。5年間ありがとうな;;
新しいグラボを差し込む

ここまで来たらあとは新しいグラボをぶっ刺すだけです。
取り出したるはメルカリで購入した中古のRTX3060。中古は怖いという意見もありますが、逆に今まで使えていたという事なので臆せずコストを優先します。
ただ、メルカリだと3060tiとそんなに値段変わらないので、3060ti買ったほうが良かったかも……と既に若干惜しい事をした感。。。

まぁええです。GPUを差し込み口に差し込みましょう。
この時、PC裏のネジで固定する部分も良い感じになるように気を付けながらソケットへ差し込みましょう。

ソケットへ差し込めたら補助電源を引っ張ってきてあげます。RTX3060に必要なのは8ピンなので、PCI-Eと書かれた6+2ピンの補助電源を差し込んであげました。

そうこう言うてたら完成しました!こちらがRTX3060搭載型ファミチキです。
ちなみにこのサイドカバーが透明である事は5年越しに初めて知りました。
こんな綺麗だったんだな……
3060の性能やいかに

では早速3060の性能やいかに!って感じですが、正直ベンチマークを走らせていた訳でも無いのであんまりわかんないっす。少なくともDMC4のベンチマークは144fpsでヌルヌル動いてます。
一方、エスケープフロムタルコフにおいて最も重いマップであるSOTは、結局30~40FPSを行き来する無念な結果に……

と思っていたのですが、Lossless Scallingを使用した際に60fpsは安定して出るようになりました。1070tiだとこれを使っても40とかだったので、かなりストレスは軽減されそうです。
外部ソフト使えずとも60fpsは出て欲しいものですけどね……
おわりに
という訳で今回は、1070tiから3060へグラフィックボードを入れ替えてみた回でした。マザーボードとの統合性やCPUとの相性などなど、パーツ選定さえ突破できれば難しい事はありませんね。
皆さんもNVIDIAの株価が高いうちにグラボをたくさん買いましょう!
(ファミチキのレジャーシートはここから入手しました)