
皆さんこんにちは、枝と申します。
なんか勝手に始まってた2023年も半分が過ぎ去り、季節は流石に夏と言わざるを得ない感じのアレになってきております。
こうなってくると日々の水分補給が大事になってきますよね。
そんな日々に飲みたくなるのは……

そう!麦茶です!
(日本の落語家を表示することで麦茶を想起させる極めてハイコンテクストなインターネットカルチャー)
という訳で今回は、鍋で麦茶を煮出すと濃くて美味しいよ!という話をしていきます。
目次
鍋で麦茶を煮出せ!(メイドインワリオ)

用意する物は
- 鍋
- 伊藤園の麦茶(伊藤園の麦茶には笑福亭鶴瓶が居るので)
- 入れ物
以上です。誰がどう考えてもこれ以上必要な物はありませんのでご安心ください。
煮煮煮ー煮・煮ー煮煮

準備が出来たらお湯を沸かして、麦茶を1パック入れます。
ゴボゴボ、ボコボコと泡が湧き出るくらいの苛烈な状態で5分程放置しましょう。
まぁ全然火は適当に止めて頂いても大丈夫です。
蓋もしたりしなかったりで大丈夫です。
そもそもこんな記事を見る必要があるほど繊細な作業なんて存在しません。
貴方は、自由だ。

あとは適当な感じで放置して、適当に粗熱を取り、適当な容器に入れた後、適当に冷蔵庫で冷やしましょう。
適当で大丈夫です。適当で。
麦茶飲池袋(むぎちゃいんいけぶくろ)

そうしてできた麦茶がコチラ。
水出しの時に比べると明らかに色が濃く出ており、香りも味わいもグッと深みがあるものになっております。
風呂上りにガブガブ飲むとなんかもう凄いステキな感じになりますよ!!
鍋で煮出した麦茶、サイコ~~~!!
おわりに
という訳で、鍋で麦茶を煮出してみようの回でした。
皆さんも笑福亭鶴瓶に拍手を送りましょう。