
枝と申します。
早速ですが私は現在進行形で飲食店のアルバイトを3つ掛け持ちしています。
アルバイト① | アルバイト② | アルバイト③ | |
業種 | 焼肉屋 | 居酒屋 | カフェ |
時給 | 1000円 | 900円弱 | 950円 |
勤務時間 | 17-23 | 18-24 | 9-14 |
週に入る回数 | 2-3 | 2-3 | 2-3 |
シフト提出 | 二週間ごと | 一週間ごと | 二週間ごと |
各種数字はこんな感じですね。
飲食のアルバイトを3つ掛け持ちしている人は周囲にも余りおらず、記録に残す価値があるだろうなと思ったので収入やシフトや体調などの話をまとめておこうと思います。
これから飲食店のアルバイトを掛け持ちしようと考えている方はぜひご覧ください。
シフトの話
まず最初にシフトの話をしたいと思います。
月 | 休み |
火 | アルバイト② 18-24 |
水 | アルバイト③ 9-14 アルバイト① 17-23 |
木 | アルバイト② 18-24 |
金 | 休み |
土 | アルバイト③ 9-14 アルバイト① 17-23 |
日 | アルバイト③ 9-14 アルバイト① 17-23 |
だいたい週5のシフトですね。
水曜、土曜、日曜が大学が無いのでダブルワーク。月曜日と金曜日は絶対に休みにしています。これは最初時間割の関係でもあったんですけどね。
アルバイト②のシフト提出が一週間ずつなので、アルバイト①で提出したのに削られたところでシフトを入れたりもします。

これは月12万ほどのバイト代があった時のシフト。水曜日ダブルワークっていうのが理想ではありますけどぶっちゃけそうなることは無いです。
遊んだりサークル活動があるときは普通に土日休み取りますし、結構柔軟にやりくりできてますよ。
お金の話
次に大事なお金(収入)の話。
掛け持ちを始めてからの月収の平均はざっと月10万円という所です。学校やサークルがあってこの額なので、すべてを生贄に捧げればもっと凄い額狙えますね。
色んな経済事情の人が居るので何とも言えませんが、月10万円の収入があれば「好きな時にラーメンやマックやトンカツを食べに行ける」くらいの余裕は生まれると思いますね。いいかい学生さん。
ただ毎週焼肉とかは無理です。そんな夢は捨ててください。
それと103万の壁にはまず確実にぶち当たります。そこは結構グレーゾーンな話になってきますのでうまい事イイ感じにどうにかしましょうね(曖昧)。
賄いで食費がめちゃくちゃ浮く
飲食店でバイトをする副次的利点として賄いの存在があります。営業が無い日でも店に行けば安くしてもらえたりね。
下宿の大学生が食べる物なんて栄養素が無いに等しい物ばかりですので(偏見)(自分だけ)(週3ラーメン)、ちゃんとしたご飯を無料でお腹いっぱい食べられるというのはマジでありがたいです。人の作った温かいご飯……
そんなご飯でなくても場所によっては廃棄の食べ物を貰えたりもしますね。
生きていくうえで避けられない食費を浮かす、ということは実質収入の増加と言っても過言ではありません。ここが飲食店で掛け持ちをする大きなメリットです。
体調は案外大丈夫
「バイトのし過ぎで何もできない…」「疲れて趣味の事をする元気がない…」
という人も多いようですが、自分の場合は結構元気です。月曜と金曜絶対休みを取っているのとアルバイト②、③がけっこう暇な影響ですね。
ただ流石にアルバイト①と③のダブルワークの日は相応に疲れます。家着いてベッド入ったら即就寝コース。
でも気合で「壁」を超えれば朝までゲームできるくらいの体力は残るので耐えですね。
2個目以降のバイトは紹介で探すべき
そんな感じで飲食店バイトの掛け持ちの実態を語ってきましたが、2個目以降のバイトを探すときは絶対に友達や知り合いの紹介で探したほうが良いです。
- どれくらい仕事がしんどいか事前に聞ける
- 人間関係も事前に聞ける
- 友達の名前を出せばお店の人と仲良くなれる
などなど「やめにくい」以上のデメリットがありません。
新入生が増える4~5月や4回生がバイトをやめる10~11月なんかは人を探している場所も多いようですので、ぜひ楽そうな場所で働いている友達(失礼)がいたら話だけでも聞いておきましょう。
そうやって自分はアルバイト②と③を紹介で見つけました。
おわりに
以上が飲食店のアルバイトを3つ掛け持ちしている話でした。
コンビニやドラッグストア、スポーツトレーナーやスーパーの店員さんなど大学生が選ぶことのできるアルバイトは高校生よりもはるかに多く存在します。
そんな中であえて飲食店をいくつも掛け持ちするメリットというのは確かに存在しますのでぜひ周りの環境や自分のスケジュール、経済状況と相談して良いアルバイトを探してみてください。そこで新しい人間関係も生まれますしね。